100均でできる知育遊び。モンテッソーリの『色分けのおしごと』

 
育児中ママ
色分けってどうやるの?何が必要?

今回は、おうちモンテで簡単にできる『色分け』のおしごと方法についてまとめてみました。

我が子も、2歳前後で色の名前を覚えるようになり、最近さらにおしゃべりになって物を指差しては色を連呼します。

なので、100均グッズで揃えられるもので『色分け』のおしごとを作ったところ、とても夢中になりました。

単なる『色分け』だけでなく、”あるもの”を組み合わせて使うことで、教育効果を倍増できるので、記事後半でご紹介します。

✔本記事の内容

✔ 色分けのおしごとに必要なもの
✔ 色分けのおしごとのやり方・様子
✔ 色分けのおしごとの教育効果

モンテッソーリ『色分けのおしごと』について

モンテッソーリ『色分けのおしごと』について

モンテッソーリの「色分け」のおしごとについて、簡単に概要をまとめました。

モンテッソーリの『色分け』はいつから始められる?

個人差はあると思いますが、1歳後半~2歳前後にから始めると良いと思います。

この頃には、色の名前を覚えたりおしゃべりでコミュニケーションとれるようになったりします。

他にも『同じ』や『違う』といった概念も理解し始めるので、この頃に『色分け』できる環境があると夢中になると思います。

モンテッソーリの『色分け』のおしごとに必要な物

「色分け」をする時に必要なものをまとめました。

✔ 複数色があるもの
✔ カラーカップや容器
✔ スプーンやトング(あってもなくてもOK)
✔ 空き容器(あってもなくてもOK)

複数色があるもの

複数色があれば、手芸用ボール、積み木、ボタン、ビーズなど、なんでも使えます。どれも100均で手に入ります。

最初は2~4色で用意したり、慣れてきたらもっと色の数をふやしてもいいと思います。

 
エル
我が家は、DAISOで手芸用のデコレーションボール(5色)を使いました

カラーカップや容器

分けたいものと同じ色のカップを用意します。

 
エル
我が家は、DAISOのスタッキングカラーコップを用意しました

もし、欲しい色のカラーコップがない場合は、こんな方法もあります。

  1. 大きめの箱に仕切りをいくつか作る
  2. 箱の底の各仕切られたスペースに色分けしたい色の折り紙を貼る

この方法だと、難易度上げたい場合や、色が4色以上の時(例えば10色)を色分けしたい時も、容器を用意できます。

スプーンやトング(あってもなくてもOK)

基本的には、色分けする時は、素手で色分けするので問題ありません。

手首や指先の練習をしたい場合は、スプーンで掬ったり、トングで挟んだりすると、難易度をあげてチャレンジできます。

空き容器(あってもなくてもOK)

色分けしたいものが散らばらないように、用意しました。

家にある使っていない大きめのタッパーなどをつかってもいいと思います。

 

モンテッソーリの『色分けのおしごと』の実際の様子

モンテッソーリの『色分けのおしごと』の実際の様子
 
エル
実際にどうやって進めるかを写真付きでご紹介します

『色分け』の手順① 事前準備

色分けしたいものをすべて同じ容器にごちゃまぜに入れ、カラーカップは並べておきます。

『色分け』の手順② 素手で色分けする(レベル①)

まずは素手で色分けしてみます。

始めてチャレンジする時は、大人が手本を見せてあげるといいです。

教具に取り組む詳しい方法を知りたい場合は、以下の記事の『教具に取り組む時のポイント』も併せてご覧ください。

 

『色分け』の手順③ 完成

すべて色分けし終えたら完了です。

『色分け』の手順④ スプーンやトングで色分けする(レベル②)

素手ではなく、道具を使って色分けしてみると、手首や指先を使ったトレーニングも合わせてできます。

トングを使う時は、トングの持ち方でもいいですが、お箸の持ち方でトングを持って使うと、お箸で使う3本指(親指、人差し指、中指)の筋肉を鍛えることができます。

うちの子どもが、大人のマネをして箸を使いたがろうとしたのが2歳ごろだったので、その頃に合わせて用意するのでも良かったかなと思います。

『色分け』の手順⑤ 難易度を上げて挑戦してみる(レベル③)

スプーンやトングなどの道具を使って、色分けできるようになったら、ステップアップしてチャレンジすることもできます。

✔ 色の数を増やしたり
✔ 色分けするものの大きさを小さくしてみたり
✔ 色分けする時の道具をピンセットや箸にしてみたり

などをすることで、難易度をあげて挑戦できるようになります。

 

モンテッソーリの『色分け』の教育効果

モンテッソーリの『色分け』の教育効果
 
エル
『色分け』のおしごとでは、論理的思考の基本と知性の芽ばえを伸ばすことができます

具体的に3点まとめてみました。

『色分け』の効果① 同じものを見つける

色が同じという概念を理解しないと、色分けするものを、同じ色のカップに入れることができません。

色という概念と、『同じ』か『違う』を理解するとできるようになります。

『色分け』の効果② 仲間わけする

同じ色は同じところに、違う色と混ぜないということを理解して、仲間わけができるようになります。

『色分け』の効果③ トングを使って、お箸を持つ練習にも

実は、トングはお箸の練習を始める前にとても役立つ道具です。

100均のシュガートングなら、握力が弱くても握ることができるので、まずは正しい3本指の持ち方を練習するのに最適です。

 
エル
お箸を持つには、3本指の筋肉が発達していないとうまく持てないので、色分け遊びの中で一緒に鍛えてしまいましょう

 

まとめ

上記でご紹介した『色分け』することで、子どもがちょうど分類や色の概念を理解し始める頃なので、様々な教育効果が得られます。

色分けのおしごとに必要なものと、おおまかな手順について簡単にまとめます。

✔ 色分けしたいもの複数個&カラーカップ
✔ 素手で色分けする
✔ 道具を使って色分けする

『色分け』をするのに木のおもちゃなどもありますが、必ずしも高いおもちゃを買う必要はありません。

100均グッズで十分揃えられるので、おうち時間の過ごし方に悩んでいたり、おうちモンテッソーリを手軽に始めてみたい人にはおすすめです。

読んでいただき、ありがとうございました。