【簡単】モンテッソーリのあけ移しやり方3ステップ。箸を持つ練習にも!

 
育児中ママ
モンテッソーリ教育の『あけ移し』ってなんだろう?

こんな疑問を解決します。

 
エル
モンテッソーリ教育の『日常生活の練習』の一つで、主にピッチャーやスプーン・トングなどで、豆などを移す練習のことです

実際行う時には、いくつかステップがあるので、各ステップごとにまとめてみました。

この記事を読むことで、あけ移しのおしごとの概要を理解するだけでなく、おうちモンテッソーリで実際に行う方法も知ることができます。

 

✔この記事の内容

✔ あけ移しのおしごとの概要・教育効果
✔ あけ移しのおしごとのステップ
✔ あけ移しのおしごとに必要なもの

モンテッソーリの「あけ移し」のおしごと

モンテッソーリの「あけ移し」のおしごと

モンテッソーリの「あけ移し」のおしごとが何なのか、どんな効果があるかについて概要をまとめました。

「あけ移し」とは?

「あけ移し」は、モンテッソーリ教育の「日常生活の練習」の一つで、3本指(親指、人差し指、中指)を鍛えるおしごとです。

マリア・モンテッソーリは、親指、人差し指、中指の3本指を「突出した脳」と称し、その重要性を100年以上前に指摘しています。

藤崎達宏著『0~3歳までの実践版モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』より引用
 
エル
主に2歳ごろからスタートし、お箸や鉛筆、ハサミを使うための練習にもなる、2~3歳向けのおしごとです

 

「あけ移し」の知育効果

✔ 自分の意志で動かせる筋肉・随意筋を鍛えられる
✔ お箸や鉛筆を使えるようになる

指先を上手に使うためには、自分の意志で動かせる随意筋(ずいいきん)という筋肉を、動かせるようになる必要があります。

「あけ移し」のおしごとは、この随意筋を鍛える練習にもなるので、繰り返し練習するたびに、随意筋を鍛えることができます。

 
エル
ステップアップすると、お箸や鉛筆などを上手に使えるようになります

 

モンテッソーリの「あけ移し」に用意するもの

モンテッソーリの「あけ移し」に用意するもの

「あけ移し」をするために、必要なもの・道具などをまとめました。

①あけ移すもの(お水、お米、豆など)

まずは、あけ移すもの(お水、お米、豆など)を用意します。

最初は力のコントロールがうまく出来ずに、床にこぼしてしまうことが多いので、米などの細かいものではなく、小豆などの豆を移すことから始めてみます。

徐々にできるようになったら、ピッチャーでお水をあけ移してみると、あけ移す時の物が移る感覚が掴めていきます。

 
エル
お水は特に子どもが大好きで、家でもよくやります。
お水を掬って注ぐ動作はよく夢中になり、1時間以上やり続けることもあります!

②あけ移す道具(ピッチャー、スプーン、トングなど)

お水や豆などをあけ移すための道具は、主にピッチャー、レードル、スプーン、トング、ピンセットを使います。

難易度は、ピッチャーやレードル・スプーンのほうが低く、トングやピンセットになると3本指で摘む必要があるため、難易度が高くなっていきます。

最初は、ピッチャーやレードルなどで、あけ移す感覚を掴み、少しずつステップアップして、トングなど3本指で掴んで移す練習に移行します。

 

モンテッソーリの「あけ移し」のおしごとのステップ

モンテッソーリの「あけ移し」のおしごとのステップ

「あけ移し」をどのように始めるかや、徐々にステップアップする方法についてまとめます。

ステップ1 ピッチャーを使ったあけ移し

ステップ1 ピッチャーでのあけ移し

やり方

  1. 写真では、片方ボウルになっていますが、ピッチャーを2つ用意します。
  2. 片方のピッチャーに水を入れ、もう片方のピッチャーに注ぎます。
  3. 最初は溢れることもあるので、そばに雑巾やタオルを用意するといいです。
  4. やりながら溢さないように量を調節して注げるようになるので、こぼしても怒らず見守ります
  5. 難しそうなら、お水の代わりに豆を使ってもいいです。

ちょっとステップアップ

こぼさずに注げるようになったら、ピッチャーに油性ペンやテープなどで目印をつけ、そこまで注ぐよう伝えて、注ぐ量を調節する練習もできます。

ピッチャーでのあけ移しができれば、日常生活でもお茶やジュースを注げるようになるので、まずはピッチャーで注ぐ力をコントロールする練習がおすすめです。

 
エル
我が家もよく、牛乳や麦茶を注ぎたがるので、毎回チャレンジさせています

 

ステップ2 レードル・スプーンを使ったあけ移し

ステップ2 レードル・スプーンでのあけ移し

やり方

  1. お皿やボウルを2つ用意し、片方に手芸用の毛糸ボールや豆などを入れます。
  2. スプーンやレードルを使って、もう片方のお皿に溢さず入れられるかチャレンジさせてみます。
  3. 終わったら、もう一度①からスタートして何回もチャレンジさせてみます。
 
エル
我が子もスプーンで掬って移すが好きで、よく夢中になると無心で掬っては入れるを続けます。
何回も「自分でできた!」を実感させることが大事なので、集中状態にある時は声をかけずに見守ります
 
 

ちょっとアレンジして氷をあけうつし

初夏になって気温があがってきたので、いつもの毛糸ボールではなく、をあけ移しの道具に使ってみました。

 
エル
暑くなって氷が入った麦茶のコップを見ると、スプーンともう一つのコップを欲しがって、一人で氷をすくって移す、をやることもあります
ちょっとアレンジして氷をあけうつし

気温が高くなって氷や水がいつもより気になるようなので、氷をあけ移しの道具にしてみたら、いつもより集中してあけ移しに取り組んでいました。

いつもは鳴らない音(氷がガラスに当たる音)も、夏を感じさせるので、季節感覚を養えるかなと思います。

 

ステップ3 トング・ピンセットを使ったあけ移し

ステップ3 トング・ピンセットでのあけ移し

やり方

  1. STEP2と同じ様に、お皿やボウルを2つ用意し、片方に手芸用の毛糸ボールや豆などを入れます。
  2. トングを使って、もう片方のお皿に、ボールを移せるかチャレンジします。
  3. 慣れてきたら、トングをピンセットにしたり、つかみやすい毛糸ボールではなく、小さいビーズなど掴みづらいものに変えて難易度をあげます。

ちょっとステップアップして色分けも同時に

お皿からお皿へ、トングでボールのあけ移しができるようになったので、写真のように複数の色のボールとカップを用意してみました。

あけ移しと色分けを同時にチャレンジできるので、さらに難易度があがります。

ちょっとステップアップして色分けも同時に

色分けについては、詳しくはこちらの記事でまとめています。

 

まとめ

今回ご紹介した手順で、少しずつあけ移しを練習すれば、日常生活でも液体をコップに注いだり、お箸や鉛筆を持つ練習もできます。

 
エル
最初は失敗して、溢すこともあるかもしれませんが、溢して当然なので、予め大きめのタオルを用意するといいです
 

溢すことを見越して、最初からそばに雑巾を置いておくことで『雑巾で拭くおしごと』もできます。

失敗した時は、どのように訂正するのかを示してあげると、子どもは自分で学び取っていきます。

「あけ移し」をするために必要なものは、家にあるものや100均ですぐに手に入るものばかりです。

ぜひお箸を持つ練習を始める前に、お子さんとやってみてください。